本来あるべき状態への回復が目的!?リハビリの基本情報について分かりやすくご紹介

リハビリの目的は体の機能を回復する為に行われるので、決められたトレーニングを行う事で機能を回復して完治する事ができます。
運動や怪我をすると自然治癒力でいずれ治りますが、年齢により完治が遅かったり治らなくなる場合があると大変ですが、おかしい時は1人で悩まないで病院で診察してもらう必要があります。
大体の事は専門の医師に聞けば分かりますか、コミュニケーションが取れない場合があると症状が悪化するので、見極める事が必要です。
本来あるべき状態への回復が目的!?リハビリの基本情報について分かりやすくご紹介
リハビリの目的は体の機能を回復する為に行われるので、決められたトレーニングを行う事で機能を回復して完治する事ができます。
運動や怪我をすると自然治癒力でいずれ治りますが、年齢により完治が遅かったり治らなくなる場合があると大変ですが、おかしい時は1人で悩まないで病院で診察してもらう必要があります。
大体の事は専門の医師に聞けば分かりますか、コミュニケーションが取れない場合があると症状が悪化するので、見極める事が必要です。
リハビリの目的の説明です。
リハビリは広い意味が込められた概念
リハビリは、リハビリテーションの略となっていますよね。
この言葉は、何か身体の何処かを怪我した時にリハビリをすることで治していく…と考えている人が多いかもしれません。
しかし実際には少しだけ違いがあるのです。
リハビリの語源には「適した、再び」などの意味があります。
つまり「人間がふさわしくない状態でいて、それを元の状態に戻していく」という概念があるんですね。
身体や医学的要素だけではなく、精神的や社会的にも最も適した状態になるまで戻すという意味合いが考えられるのです。
社会と職業と教育、ここに医療をプラスすることで要となる4つの柱が完成するというわけですよ。
職業ならば、障害を受けた人が今後の仕事を確立していくことを表しているんですね。
教育なら、障害を受けた子供たちが今後しっかりと学んでいけるように、教育的支援を行っていくことを指しています。
この先障害が治らなかったとしても、その後も生きていけるような状態にするということですね。
リハビリは医学的な要素を重視した機能回復訓練を指す
リハビリとは病気や負傷で失われた機能を回復させることを目的に取り組むことになる、一連の訓練のことを指します。
奨励数の多い脳卒中を事例にとると、リハビリは急性期から回復期をへて生活期というように段階を踏んで、最終的に可能な限り自立した日常生活を送ることが出来るように意識してメニューは構成されています。
急性期では廃用症候群を防止し、座る・たつ・車椅子に乗り移るなどの離床訓練にはじまり、食事やトイレなどの生活機能回復をはかるADL訓練からなります。
発症後早い段階でリハビリに取り組むことはかつては、症状を悪化させるとの懸念も表明されていました。
しかしその後の研究ではむしろ好影響を与えることがデータにより明らかになっています。
回復期から生活期にかけては、機能回復訓練の比重が高いようです。
自宅や施設での生活を意識しており、手すりやスロープなどをうまく活用して転倒することなく自立生活を実践出来るようメニューは構成されています。
全米リハビリテーション協会におけるリハビリの定義
リハビリという医療処置をご存じの方は、大勢いらっしゃることでしょう。
おもに整形外科などの領域でメインとなる治療が終わったあとに実施をされるもので、社会復帰に向けた準備となるのが基本です。
国内では1970年代頃から大学病院で実施をされるようになり、いまでは個人クリニックでも実施をされるようになりました。
世界ではじめてリハビリを実現したのがアメリカ合衆国です。
1940年に全米リハビリテーション協会というものが設立をされ、主に第二次世界大戦に参加をした軍人の治療に活用をされてきました。
ここで簡単に、全米リハビリテーション協会における定義をご初回します。
第一の定義となるのは、健康増進を目的としたケアで、必ず理学療法士・または作業療法士が患者をサポートすることを義務付けています。
第二の定義が1か月以上の長期フォローとなるもので、その際は公的保険の適用を可能としているのもポイントとなっている点で、日本でも参考にしているわけです。
世界保健機構(WHO)におけるリハビリの定義とは?
世界保健機構(WHO:World Health Organization)は1948年に設立され、国連システムの中にあって保険について指示を与え、調整する機関です。
グローバルな保険問題についてリーダーシップを発揮し、健康に関する研究課題を作成し、規範や基準を設定するとともに、証拠に基づく政策選択肢を明確にし、加盟国への技術的支援を行い、健康志向を監視、評価しています。
WHOでは、リハビリの定義を次のとおり定めています。
「リハビリとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」この定義からも分かるように、リハビリは多職種が連携して関わり、対象者の生活を支援していくことの総称となります。
なお、リハビリステーションは日本語では「全人間的復権」と訳されることが多いです。
しかし、国内でそのように呼び方をすることはあまり耳にしません。
リハビリの専門家の一つ理学療法士とは?
リハビリは正式にはリハビリテーションのことで、病気や怪我などによって体の機能が低下した人に対して機能回復を図るものです。
人によって機能の低下の具合や適した治療は異なり運動療法や物理療法や、日常生活動作練習や装具療法などを用いて日常生活動作の自立や介助をする人の軽減を目指していきます。
リハビリを行う際に適切な治療計画の作成や正確な運動の指導や、物理療法をサポートしてくれるのが理学療法士です。
理学療法士は人間の動作を細かく熟知して、1人1人に合ったプログラムの作成が必要となります。
国家資格で免許を取得した人だけが、名乗ることが出来る職業です。
主に病院やリハビリテーションを専門的に行う施設や、障害児の関連施設や介護保険関連施設等などで働き最近はプロスポーツチームに所属して選手のサポートを行う人も増えています。
国家試験を受験する為にはまず国が指定した養成校で3年以上学ぶ必要があり、大学や短大や専門学校への進学が必要です。
リハビリの専門家でもある作業療法士とは?
病気やケガなどを克服し、自立した日常生活を取り戻すにはリハビリと呼ばれるプロセスが必須のものとされていますが、このリハビリのスペシャリストとして評価を受けているのが作業療法士です。
さまざまな訓練を指導するだけでなく、訓練プログラムの策定にも関与します。
ここでいう作業療法とは、日常生活や社会生活において必要とされるさまざまな動作を行う能力を維持・回復・向上させるために行うトレーニングのことをいいます。
具体的には、箸を持つ・料理をする・服を着る・字を書くなどの動作がこれに当たります。
こうした動作を円滑に行えるよう、必要な指導や助言を提供するのが作業療法士であり、その資格は国家資格となっています。
資格を得るには国の指定を受けた大学・短大・専門学校などで学び、必要な単位を取得したうえで国家試験に合格する必要があります。
修学年限は、3年以上です。
資格取得後の就職先は、病院や介護関連施設などが中心です。
自治体などに勤務し、アドバイザー的な役割を果たす人もいます。
リハビリは骨折や人工関節手術後だけでなく運動器不安定症なども有効
リハビリはさまざまな目的のためにおこなうことができます。
骨が折れた時や人工関節を入れた時にもリハビリはおこなわれますが、それ以外の目的で利用される場合もあります。
運動器不安定症の患者もリハビリをすることで、症状を改善することが可能です。
運動器不安定症は高齢者がなりやすい症状で、体の機能が加齢とともに衰えることにより、運動能力が低下することが特徴です。
歩くことも自由にできなくなり、転びやすくなります。
この症状が進行すると、外に出歩くことも困難になるので、さらに症状が悪化してしまうことも多いです。
症状をそのままにしておいても自然に状態が良くなることは少ないので、リハビリをして体を鍛えることが重要になります。
適度な運動を定期的に続けることにより、体を動かすために必要な筋肉や骨を鍛えることができます。
症状が発症している人がこうした運動を一人でおこなうことは危険もあるので、専門的な知識を持っている人に協力してもらった方が、安全に運動ができます。
リハビリが有効とされる肩関節周囲炎とは?
肩関節周囲炎とは、明確な原因が見当たらない肩関節の痛みや運動制限が生じた状態のことを指します。
肩関節を構成する組織に炎症が起こることで引き起こされる状態で、世間一般では四十肩や五十肩と呼ばれています。
痛みのために肩が動かせなくなるのが典型的な症状で、肩周辺の皮膚・筋肉・靭帯への血流が減少していくことで関節が固まっていきます。
基本的には時間経過とともに治癒に向かっていきますが、炎症や痛みを改善したり、関節が固くなる拘縮を予防したりするためにはリハビリが不可欠です。
また、肩関節周囲炎は炎症期・拘縮期・回復期の3段階に分別されるのですが、炎症が出現して間もない炎症期のリハビリでは痛みに配慮しながら筋肉や関節が固くなるのを防ぐことを目的に、物理療法やストレッチなどを行っていきます。
炎症が落ち着いて痛みが軽減してきた拘縮期では、積極的な運動療法により肩関節の可動域を広げていきます。
痛みや運動制限が改善に向かう回復期では、肩周囲の筋肉を強化したり肩甲骨を安定させたりするためのトレーニングを行っていくとともに、日常生活に復帰するために必要な動作訓練に取り組みます。
リハビリ施設は整形外科内に設置されていることが多い
リハビリとは機能回復訓練のことで、病気や負傷が原因で運動機能などの一部が喪失したり機能が減退するなどの状況を改善することを目的に実践されるものです。
現在ではリハビリの必要性が高いのは脳梗塞や脳出血などの脳卒中発症後の後遺症になります。
脳卒中の診察科目は脳神経外科になるので、訓練に必要な施設も同科に設置されているようにも思えます。
実際には整形外科の施設内に訓練ルームは設置されていることが多いわけです。
これにはいくつかの理由があります。
整形外科でも交通事故や骨折などの負傷後にリハビリを経由する患者様が多いことや、専門スタッフである理学療法士が在籍しているのも一般的であることなどです。
脳疾患が別の診療科目でリハビリをうけることに懸念を覚えるかもしれません。
しかし症状の回復具合などは脳神経外科のドクターとも情報を共有しながら進捗させていくので、症状が悪化するなどのリスクは心配する必要はないといえます。